-
作図能力について
作図能力と聞いて何を思い浮かべますか。 作図スピード 線質 レタリングの綺麗さ 緻密な図面 でしょうか。 作図スピードについては、どんなに作図が速い方でも2時間半はかかると思います。 線を描く速さや平行定規の効率化をする事も大切ですが、1番大切な... -
R5年 専用住宅(木造)
まずは総合資格の参考書で、作図手順を覚えましょう。これは必ず買いましょう。 その後、各社の参考書から自分にあう方法があれば取り入れましょう。 -
今年の設計課題は・・
例年は併用住宅が出題されていました。 基本的に2階に住宅を設けることが多いため、 プランニング対策がしやすかったのですが、 去年は非住宅にすることで、避難動線やゾーニングについて考える必要があり 対策が難しかったです。当日の試験難易度は例年通... -
つもるチャンネル
日に日に暑くなってきましたが、いかがお過ごしですか 独学されている方にお勧めの、つもるチャンネル、、きっとご存じの方もいるかと 思いますが、紹介します。 https://youtu.be/T5TQYjPQ6mQ あとは、このブログです。参考にできる箇所がきっとあるはず... -
シャーペンどれがいいの問題
いろんなシャーペンと芯を試したのですが、私はこれ一択になりました。 ペンテル グラフ1000 フォープロPG1005 軽く描きやすく、腕の疲労が軽減されました ぜひ試してください。おすすめです -
エスキス参考書
エスキスは難しいですよね。 ヒントを与えてくれる参考書のリンク貼っておきます。 エスキスコードは、最初の一冊としてとても分かりやすいです 一級建築士向けの漫画なのですが、出題者の意図について考えさせられます。 グリッドを活かしたエスキス手順... -
課題発表されました
専用住宅(木造)だけということで、 試験当日は例年にましてドキドキがあることと思います これから予備校の授業や市販図書でも幅広い課題をやるかと思いますが、 今年に関しては、初見の感覚を十分養うことを大切にしたほうが良いかと思います。 6月から... -
悪戦苦闘・・
先日、著名な方の色紙をみかけました あくせん-くとう 悪戦苦闘 強敵に対して必死にたたかうこと。転じて、困難にうちかつために懸命に努力すること。 不思議と、頑張ろうって気になりました。 -
矩計図のレタリングって
どうもお疲れ様です。 矩計図のレタリングが苦手だったのを思い出しました。 何も考えずに勝手に手が動くくらい練習するしかないと思うのですが、 自分がよく間違える箇所について知っておくのは大切だと思います。 試験当日は、その箇所を重点的に見直し... -
課題発表までに
4月になりましたね、花粉が辛い今日この頃ですが、 皆さんいかがお過ごしですか 独学の方から課題発表までに何をすれば良いか悩んでます。。という問い合わせを頂いたので、 私なりの考えを書きたいと思います 1.建築士技術教育普及センターが公表している...