考察– category –
-
試験対策の工夫
皆さんは普段、どんな環境で製図されてますか? 初年度生は分からないかもしれませんが、 試験会場での机の幅や環境はガチャです。 私が受験した会場も、狭いで有名な大学でした。 日常で作図するときに、いろんな所でやってみよう。という話です。 予備校... -
R5年 専用住宅(木造)
まずは総合資格の参考書で、作図手順を覚えましょう。これは必ず買いましょう。 その後、各社の参考書から自分にあう方法があれば取り入れましょう。 -
今年の設計課題は・・
例年は併用住宅が出題されていました。 基本的に2階に住宅を設けることが多いため、 プランニング対策がしやすかったのですが、 去年は非住宅にすることで、避難動線やゾーニングについて考える必要があり 対策が難しかったです。当日の試験難易度は例年通... -
課題発表されました
専用住宅(木造)だけということで、 試験当日は例年にましてドキドキがあることと思います これから予備校の授業や市販図書でも幅広い課題をやるかと思いますが、 今年に関しては、初見の感覚を十分養うことを大切にしたほうが良いかと思います。 6月から... -
課題発表までに
4月になりましたね、花粉が辛い今日この頃ですが、 皆さんいかがお過ごしですか 独学の方から課題発表までに何をすれば良いか悩んでます。。という問い合わせを頂いたので、 私なりの考えを書きたいと思います 1.建築士技術教育普及センターが公表している... -
2023年から筆箱持込NG
今年から筆箱の持込が禁止みたいなので、その対策を考えました。 シンプルに、使用する筆記具を減らす工夫も良いかと思います。 今回はマーキングで時間短縮に繋がる筆記具と エスキス時に役に立つ筆記具を紹介します。 マーキングするときは、どんなペン... -
減点方式から考察
試験は建築士法第 13 条の規定に基づいて、 都道府県知事にて行われます。 試験実施に関する事務は、建築士法第 15 条の6第 1 項の規定に基づき、都道府県知事から都道府県指定試験機関の指定を受けた公益財団法人建築技術教育普及センターです。 採点基準... -
技量を把握する大切さ
受験生の頃、印象評価について漠然と考えていました。 CADのように均一の線で、緻密で表現力のある図面にしたい。 他の受験生と差別化を図りたいと漠然と考えてました。 シャーペンや芯にも、こだわりました。 メーカーによって同じB芯でも全然違うんです... -
チェックする習慣
この試験は減点方式で行いますので 減点について考えてみます。 減点対象と減点対象外の箇所については 問題文に指示があるか否かで判断すべきと思います。 描かなくても減点にならないのであれば、 余計なものは描かないほうが良いと思います (優先度は低... -
建築漫画って凄い
試験が近づくほど みんな必死に製図をされると思います。 しかししかし、頭は柔らかくしておく必要もあるかと思います。 この漫画とっても面白いです。 前半は耐力壁についても説明してあり、 時折、お酒の話になったり。 いろんな媒体から木造知識を得る...
12