作図– category –
-
思い込みと減点大小
変な思い込みが、エスキスを難しくさせることがあります。 駐輪スペースについて、 参考書では1台あたり600x1800と寸法の説明があるかと思います。 あくまで目安ですので幅が500でも良いです 纏めて配置が難しい場合、縦列でもバラバラに配置しても減点は... -
製図板の勾配工夫
試験元が公表している製図板ですが、 〔45cm×60cm程度とし、傾斜用の軽易なまくらの使用は可とする。ただし、使用に際しての製図板の傾斜角度は30度以下とする。〕 意外と試験直前まで製図板の勾配について予備校生でも気にしていないと思います。 実は勾... -
矩計図を考える
全体の作図時間の短縮化を考える上で 矩計図は最も短縮できる箇所かと思います。 一般的には40分〜50分くらいでしょうか。 ここでは矩計図を約25分で描き終える手順について説明します。 この手順を基に、バルコニーや庇、ウッドデッキや土間コンクリート... -
もっと良い方法を
もっと良い方法を。って気持ちで 物事に取り組むと、もっと良くなったりします。 なんでもきっとそうですね -
立面図を考える
R4では東面の立面図でした。 立面図は図面の中では比較的短時間で描けるかと 思いますが、屋根が苦手な方もいると思います。 早い段階から各方角の立面図の勉強をしておくのをお勧めします 天窓、屋外階段やバルコニーも描けた方が良いと思います -
製図文字を考える
図面の印象に 文字の綺麗さの影響は大きいと思います。 線質より目立つと思います 採点側も、汚い文字を確認するのは大変です 試験後は、解答図面を一度コピーをして採点するみたいなので、 数字や文字は濃く、しっかりと描いてください。 私の文字も凄い... -
伏図を考える
伏図の描き方や手順については 市販参考書に記載がある通りで良いと思います。 私はこのような手順でした。 ここでは市販参考書には記載がなさそうなことについて書きたいと思います。 多くの方は1/200でエスキスをされると思います。 その際に構造につい... -
作図能力について
作図能力と聞いて何を思い浮かべますか。 作図スピード 線質 レタリングの綺麗さ 緻密な図面 でしょうか。 作図スピードについては、どんなに作図が速い方でも2時間半はかかると思います。 線を描く速さや平行定規の効率化をする事も大切ですが、1番大切な... -
矩計図のレタリングって
どうもお疲れ様です。 矩計図のレタリングが苦手だったのを思い出しました。 何も考えずに勝手に手が動くくらい練習するしかないと思うのですが、 自分がよく間違える箇所について知っておくのは大切だと思います。 試験当日は、その箇所を重点的に見直し... -
職場での製図道具
1日の中で最も滞在する時間が長いのが 職場の方もいるかと思います。 私もその類で、どうにか職場で製図ができないか考えました。 試しにA3の製図板を使ってみました エスキス用に1/200や1/400で検証する用途で使いましたが、プラスチックなので非常に軽い...
12