私のエスキス、読解手順のご紹介です、安心してください。簡単ですよ
>>>は頭の中です‥
①冒頭文の「ある地方都市の〜」のみ 読み進める。
>>> どんな問題なのかなー、変な問題はやめてよねー、ああ、こういう人が、こういう感じで使用したい家かー
②計画の要点
>>> 記述で困らないように、指示されている居室の工夫と配慮点を考えながら読解を進めようー
③設計条件
>>> 計画の要点と重複する点ないかなー、
なるほどー、ここが重要な箇所かー
④(1)敷地
>>> いつも通り、何もないよねー、勾配とか変なのやめてよねー、頼むよー
⑤敷地図
>>> 解答用紙をみて、起点の位置を確認しよう。なるほど今回は西が起点で、東が端数かー、
敷地の縦横を1間で除して、サイズを把握しようかなー、今回は8.79かー、両サイドは0.5間は空けたいなあー、
東側は端数入れると1080かー、7.5間建物計画できそうだなー

⑥述べ面積 (今回は140−220平米)
>>> 中間値はあてにならないから、それぞれ8畳(13.2496=3.64x3.64)が何個入るか考えよー、
10.5ー16.6ね
⑦家族構成
>>>いつも通り、何もないよねー、、
⑧屋外施設
>>>いつも通りの感じかなー、テラスや駐車場、スロープか、とりあえず模式図にイメージを書いておこう
⑨要求室等
>>>面積指定は坪換算しよう、計画の要点や設計条件のある居室はメモしておこう。。
よーし、模式図に反映だー

⑩特記事項
>>>いつも通り、何にもないっすよねー
⑪設計条件の確認、計画の要点確認
>>>条件通り、テラスとLDKは行き来できるし、
計画の要点にも居住性や省エネとかも書けそうだし、いいんじゃないかー、
⑫1/200で、上下階と動線、構造やゾーニングを考えてプランして完成
私はこの手順で本試験も逝けました(合格できました)
説明が雑ですいません‥参考までに
コメント