-
このブログについて
あくまで参考程度に(へー、ふーん、な感じで) みていただければと思います 2022年合格したので、忘れないうちに書き綴っています https://twitter.com/neko_maison -
思い込みと減点大小
変な思い込みが、エスキスを難しくさせることがあります。 駐輪スペースについて、 参考書では1台あたり600x1800と寸法の説明があるかと思います。 あくまで目安ですので幅が500でも良いです 纏めて配置が難しい場合、縦列でもバラバラに配置しても減点は... -
製図板の勾配工夫
試験元が公表している製図板ですが、 〔45cm×60cm程度とし、傾斜用の軽易なまくらの使用は可とする。ただし、使用に際しての製図板の傾斜角度は30度以下とする。〕 意外と試験直前まで製図板の勾配について予備校生でも気にしていないと思います。 実は勾... -
試験対策の工夫
皆さんは普段、どんな環境で製図されてますか? 初年度生は分からないかもしれませんが、 試験会場での机の幅や環境はガチャです。 私が受験した会場も、狭いで有名な大学でした。 日常で作図するときに、いろんな所でやってみよう。という話です。 予備校... -
お盆以降は、、エスキスと記述
毎日暑いですね。。 いかがお過ごしでしょうか。このブログもお陰様でアクセスが8月から急激に増えてきました。 お盆過ぎから、エスキスや記述を中心に勉強してる方も多いと思います。 記述の書き方については市販参考書にも記載がある通り、採点官が読み... -
矩計図を考える
全体の作図時間の短縮化を考える上で 矩計図は最も短縮できる箇所かと思います。 一般的には40分〜50分くらいでしょうか。 ここでは矩計図を約25分で描き終える手順について説明します。 この手順を基に、バルコニーや庇、ウッドデッキや土間コンクリート... -
もっと良い方法を
もっと良い方法を。って気持ちで 物事に取り組むと、もっと良くなったりします。 なんでもきっとそうですね -
エスキス手順
私のエスキス、読解手順のご紹介です、安心してください。簡単ですよ >>>は頭の中です‥ ①冒頭文の「ある地方都市の〜」のみ 読み進める。 >>> どんな問題なのかなー、変な問題はやめてよねー、ああ、こういう人が、こういう感じで使用したい家かー... -
立面図を考える
R4では東面の立面図でした。 立面図は図面の中では比較的短時間で描けるかと 思いますが、屋根が苦手な方もいると思います。 早い段階から各方角の立面図の勉強をしておくのをお勧めします 天窓、屋外階段やバルコニーも描けた方が良いと思います -
製図文字を考える
図面の印象に 文字の綺麗さの影響は大きいと思います。 線質より目立つと思います 採点側も、汚い文字を確認するのは大変です 試験後は、解答図面を一度コピーをして採点するみたいなので、 数字や文字は濃く、しっかりと描いてください。 私の文字も凄い... -
伏図を考える
伏図の描き方や手順については 市販参考書に記載がある通りで良いと思います。 私はこのような手順でした。 ここでは市販参考書には記載がなさそうなことについて書きたいと思います。 多くの方は1/200でエスキスをされると思います。 その際に構造につい...