-
このブログについて
このブログは二級建築士の木造製図の勉強をされている方に、少しでもお役に立てればと思い綴っています。 私も受験生の頃に合格者の方のブログに助けられたので、そのバトンを繋ぐような気持ちで始めてみました。 「逆算製図」とは 合格から逆算して自分が... -
全力は出せる時に出せ
※製図とは全く関係ない記事です いきなりですが 本日はなんと、、、 泉谷しげる×仲井戸”CHABO”麗市の ライブに行ってきました ちなみに私はフォーク音楽が好きな30代です。 今日の会場では絶対に最年少だった気がします笑 https://youtu.be/ckhTGPx8QHE こ... -
目標の解像度を高める
セレンディピティ(serendipity)という言葉を ご存知でしょうか ある結果を得ようと努力を続けていたが 期待していた結果が得られなかった場合でも そこから学び取ることができれば成功に結びつく という意味です 私が通っていた予備校の生徒で 「実務では... -
お勧めブログです
私が受験生の頃に、お世話になったブログです。 建築系サラリーマンのマリモコさんです。 https://marimoko-lifework.com/ 学科合格後、ストレートで製図合格された方で、 予備校に通わずにSの通信のみという、、 凄いですよね 通信添削で受験を予定されて... -
もっと良い方法を
もっと良い方法を。って気持ちで 物事に取り組むと、もっと良くなったりします。 これよりも 良い方法があるはずです 是非、もっと良い方法を探してみてください -
矩計図を考える
全体の作図時間の短縮化を考える上で 矩計図は最も短縮できる箇所かと思います。 一般的には40分〜50分くらいでしょうか。 ここでは矩計図を約25分で描き終える手順について説明します。 この手順を基に、バルコニーや庇、ウッドデッキや土間コンクリート... -
減点方式から考察
試験は建築士法第 13 条の規定に基づいて、 都道府県知事にて行われます。 試験実施に関する事務は、建築士法第 15 条の6第 1 項の規定に基づき、都道府県知事から都道府県指定試験機関の指定を受けた公益財団法人建築技術教育普及センターです。 採点基準... -
作図能力について
作図能力と聞いて何を思い浮かべますか。 作図スピード 線質 レタリングの綺麗さ 緻密な図面 でしょうか。 作図スピードについては、どんなに作図が速い方でも2時間半はかかると思います。 線を描く速さや平行定規の効率化をする事も大切ですが、1番大切な... -
技量を把握する大切さ
受験生の頃、印象評価について漠然と考えていました。 CADのように均一の線で、緻密で表現力のある図面にしたい。 他の受験生と差別化を図りたいと漠然と考えてました。 シャーペンや芯にも、こだわりました。 メーカーによって同じB芯でも全然違うんです... -
チェックする習慣
この試験は減点方式で行いますので 減点について考えてみます。 減点対象と減点対象外の箇所については 問題文に指示があるか否かで判断すべきと思います。 描かなくても減点にならないのであれば、 余計なものは描かないほうが良いと思います (優先度は低...